社協とは
社会福祉協議会 通称「社協」「しゃきょう」と呼ばれています。
社会福祉法第109条に基づき、「地域福祉の推進を図ることを目的」として全国の都道府県、市町村に設置された、社会福祉法人格の民間団体です。
社協とは
住民主体の理念のもと、市域福祉を推進する中核的な団体として、だれもが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを推進することを使命としています。
社協では、住み慣れたまちで安心して生活できる「福祉のまちづくり」のためにさまざまな活動を行っています。その活動は、住民が必要としていること、地域の課題を基にしています。さらに、地域の課題に対して、住民の関心を高め、広く福祉活動に参加してもらうことを大切にしています。多様な福祉のニーズに応えるため、全国にある社協が、それぞれの地域の特性をふまえ、創意工夫をこらした独自の事業に取り組んでいます。
活動
各種の福祉サービス、相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金運動への協力などの取り組みから、それぞれの地域の特性に応じた活動までさまざまな場面で地域の福祉推進に取り組んでいます。
「ふくし」とは
そもそも「ふくし」とはなんだろう?と思われた方は、こちらをごらんください。
シンボルマーク

社協には、全国共通のシンボルマークがあります。
社会福祉及び社会福祉協議会の「社」の文字を図案化し、「手をとりあって、明るいしあわせな社会を建設する姿」を表現しています。
社会福祉協議会の財源とは
社協の財源は市民のみなさまからの会費や寄附、共同募金の助成や、国・県・市などからの補助金・委託金により、事業を展開しています。