社協について

いみず地域共生プラン

誰もが住み慣れた地域で生きがいを持ち、自分らしく暮らしていくことができるよう、地域住民が支え合い、地域をともにつくっていく「地域共生社会」の実現を目指して、射水市の地域福祉を推進する指針として、「いみず地域共生プラン(第2次射水市地域福祉計画・第3次射水市地域福祉活動計画)」を射水市とともに策定しました。

地域福祉計画とは

地域福祉計画は、社会福祉法第107条の規定に基づき、地域福祉推進の主体である住民などの参加を得ながら、地域の様々な生活の課題を明らかにし、その解決に向けた施策や体制などを計画的に整備し、地域福祉を推進するための計画です。

この計画は、地域住民や団体・組織など、みんながつながり支え合うことで、子どもから高齢者まで、年齢や障がいの有無、性別などに関わらず、誰もが住み慣れた家庭や地域の中で自分らしく生きがいを持ち、安心した生活を送ることができる社会を目指すものです。

地域福祉活動計画とは

地域福祉活動計画は、市町村社会福祉協議会と地域住民や社会福祉に関する活動を行う個人、団体、社会福祉を目的とした事業者、行政等が協力し、福祉のまちづくりを進めるための民間の活動及び行動の計画です。

地域福祉計画との整合性を図りながら、社会福祉法第109条の規定で地域福祉の推進役として位置づけられた市町村社会福祉協議会が中心となって策定するものです。



基本理念

みんながつながり支え合う
笑顔でいきいき暮らせるまち 射水

基本目標

1 ともに支え合う人づくり

2 安心して暮らせる地域づくり

3 自分らしく生活できる仕組みづくり